お店に戻るところのヤマちゃん。
Hello again, Yama-chan from Tokyo bopper,
wearing vintage race jacket
and sacai's race one-pierce.
OTOEで買ったレースのジャケット、
Sacaiのレースのワンピース。
モノトーンでのレース・オン・レース。
そういえば、この間もレースのモノトーン。
(この前の一枚は コレ。
これもまたお気に入りの一枚、そして着こなしだ)
確かこの日は火曜日には珍しく
美容師さんたちがまばらな一日。
「確かに人少ないかも、ですね。
今日、美容室のライブが武道館とか
どこかであるみたいだから、ですかねぇ。」って。
自分自身を「魅せる」に関して
俯瞰的に捉えることが出来る、
というのが
個人的には
「ファッショニスタ」の条件だと思う。
Hello again, Yuu-kun and Ma-kun !
They're tokyo fashion exparts
after reception party cruising.
ファッションにおいては
切っても切れない
「見る、見られるの関係性」を
認め、受け入れ、
どうせならいっそ楽しんでしまえ、
そのメンタルを持ってるかどうか。
ファッションは、
その魅力にのめりこんでいくうちに
外見だけではなくて
内面にも影響を及ぼしていく。
Do you remember HIM?
his last image is HERE,
彼のこと、覚えてる?
前に彼にあった時の一枚は コレ。
I had a chance to go there
for my radio report,and enhoyed talking.
お花屋さん、というのは
毎日の早朝、市場に仕入れに行って
これぞ、という花たちをピックアップするっていうのは
毎日毎日、自分の今のこの段階の
「何を美しいとするか」とか
今の気分を
「花を選ぶ」ということで「具体的」にする作業。
"the name of my shop, [point neuf]
meands [a little of bit of lack,not perfect].
I lfeel charming about stuffs and people that dosn't perfect,
don't you?" he told.
つまり毎日
自分の感性と向かい合うということで。
惰性と妥協のない「セレクト」は
見方を変えれば
絶え間の無い訓練のようなものだ。
こつこつとした、絶え間ない訓練があるからこその
お店の美的感覚と、
そろえられたお花たちのクオリティ。
継続は、力。
They're shop staff of Lamp Harajuku,
Left girl is wearing Keisuke Kanda's
see-though one pierce on MUVEIL's one,
I like mixture of girly dress and boysh caps.
「うちのお店、Lamp Harajukuのお客さんは
30代の方が多いですね、
比較的自分たちと近しい世代の」
Right lady is wearing
Mina perhonen dress and Suguri's hat,
all japanese 'kawaii' brand.
カワイイ、というのは色んなテイストがあって、
Lamp Harajukuの「カワイイ」のオリジナリティは
出来そうでいて、追随できない。
Lamp Harajukuには
洋服そのものの高いクオリティと
クリエイション(および作家)に対する尊重心、
いわゆるガッチリ決まった「完全」を避ける
照れ屋なところ、
そういったものが「カワイイ」の脇を固めてる。
クオリティのある大人のカワイイ、は
「日本」のファッションを考える際の、
一つの特徴であり、長所だと思う。
She's shop staff of Spins,
on her way to go back her shop
after short break.
いわゆる「ハラジュク」なスタイルでも
透明感がある、
その点において一つ群を抜いていて、
足早に交差点をわたるその姿も
少し周りから浮きだっていて、思わず声をかける。
I often see birkenstock sandal ,
especially white one like her
on tokyo street at this summer.
Spinsで働いているって言っていた。
今は仕事の合間の休憩中、
お店に戻るとこ、
急いでたのに撮らせてくれて。