Wednesday, 6 August 2014

FUKURAMO X STYLEfromTOKYO



「二子玉川に集う人々の 創造性を刺激し、
発想や行動の領域を拡げ ゆたかな人生を叶えるために
必要な"しごと力"向上の
 モチベーション(動機づけ)になりたい」
 という思いから開催している「フクラモ」セミナー。

 今回、お声がけいただいて、 
講師として参加することになりました。

 I'm so happy to share
 STYLEfromTOKYO will have a lecture
 at Fukuramo in Futako-tamagawa. 

もっと健やかな自分になるために、
もっと素敵な自分になるために 一歩踏み出したい、
そのきっかけとして 
ファッションが出来ることってある、
とあたしは信じています。 
 あたし自身がファッションに育てられました。
 外見も、そして内面も。


 Title is "Fashion and beyond
 ~fashion doesn't change only your outlook, 
but also influence your inner beauty and intelligence ~ 


「ファッション、その先にあるもの」
 ~外見を輝かせることは、内面を磨き上げ、
 成熟させることにつながる~ 
と題し
ファッションを通じて私が感じたことや
学んだことをみなさんと、シェアできたら、と思っています。


Date :11th Sep 2014
Time: 19::00~ 
Venue: CATALIST BA map details : HERE (only in japanese ) 

もちろん! (ご存知の方はご存知のとおり) 
全然肩肘張った「講義」ではないです。 
どこかのカフェで あなたやみんなとお喋りしてるような、
そんな カジュアルな感じです。 
講義のあとは、ちょっともう少しはなしたいから
簡単な軽食と飲み物でちょっと、な時間もあるみたいです。

 We're looking forward to see you ! 
とてもカジュアルな時間なので
二子玉川、気軽に遊びに来てください。

 (もちろん!男女どちらも!) 詳細は こちら。 


 Thank you! 
 ありがとうございました!


on the street...Ebis

Hello again, Hirari-chan!
her last image is HERE

彼女のこと、覚えてる?
彼女の前の一枚は コレ

after the show of Wut Berlin
at Daikan-yama.

カーヴィなドレスはまるで人魚みたいだ。
そのままどっかスルンと泳いで
遠くに行ってしまいそうな。


***
「頑張った」っていうのは目的への過程の「状態」で
「目的」ではない。

学生の時は「頑張った」こと、それ自体が評価の対象になるけれど、
社会にでたら、それはあまり意味が無い。
目的達成という結果を出さないと評価にはつながらない。



学生と、社会に出てからの判断機軸は違う、
興が醒めちゃうから
あまり言われる話ではないけれど。

社会をサバイブする際に、覚えておきたいことの一つ。

Monday, 4 August 2014

at the shop...ANREALAGE



Hello,Mr.Anrealage, Morinaga-kun!
at his flagship shop in Harajuku.


Anrealageの森永君のニュースは先週瞬く間に
日本のファッションシーンにゆさぶりをかけた。

Do you know he'll go to have a show at 
Paris Fashion Week on this time?
it's 17:00 23th September,
1st day of Paris Fashion Week.

Anrealage、ついにパリコレ・デビュー。
前代未聞のサンディカ推薦、
ファーストシーズンからオンコレクションという大抜擢。

(誇りの高いパリジャンとパリのファッションシーンが
ここまで「どこの馬の骨ともわからない」
はるか東の彼方から来たデザイナーと
そのクリエイションを評価するなんて!)

and also, Anrealage has a exhibition
that shows 10th history of his creation 
at L'eclaireur!

うすうすに、彼は東京を出て行くのだろう、
世界へ勝負するのだろうと思っていたし、
そんな話をあたしたちはカフェで
(ワイン、時にはシードル片手に)
展開していたのだけれど
まさか、こんなに早く「タイミング」がくるなんて。
そして、こんな歴史に名を残すようなシチュエーションで、だなんて!



I'm so proud of him,my dear friend.
I went to say hello and congrats to him 
at his shop, and 
 had a interview of him on So-en magazine
on this time.
check it out when you drop to book shop !!

「思ったより(物事が進むのが)早かったですね」という言葉と一緒に
「走りきるしか無いですよね」って。


I'm sure it's big news of next paris,
and big step of japan fashion scene.

来月、9月。パリコレ初日、23日午後17時。
いってらっしゃい、あたしの友達。



しんどい思いを沢山して、
沢山まわりに迷惑かけて、振り回し、悩み苦しんで。
でも走りきって、全力で。
あなたの挑戦は、あたしたちの希望だから。光だから。


**
今発売中の装苑さんの連載
「シトウレイの気になるヒト、モノ、コト」で
デザイナーインタビューが掲載されています。(P88,89)
本屋さんに立ち寄ったときは、覗いてみてください。



Sunday, 3 August 2014

at the exhibition...Chloe

We had a exhibition and party of Chloe's new fragrance 
titled  "LOVE STORY" 
at Botanica, Midtown.

「ミッドタウンのボタニカであるから行こうよダイコ!」
って誘ったのはChloeのエキシビジョン。
何でも新しいパフュームの発表が行われる、ということで。

He's stylist, Die-co, my best friend.
** his last image is HERE.
You may remember him if you had a chance to go 
Paris Fashion Week.
He was always stunnning at this crazy crowded place!**

いつもの「女の子満載」の香りから
もう少しジャスミンやシダー、ネロリの青々しいにおいは
デザイナー、クレアを彷彿させる。
しなやかでいてたくましく、まっすぐに自立しつつも
やわらかな包容力を喚起させる、あの美しい聡明な女性。


ふたりして、手首にシュッシュって付けてもらう。
「アタシは好きね、この匂いわりと」ってダイコはそう言う。
(ダイコはいつも基本辛口だ。そこが信頼をしているところなのだけれど)
「あたしも好き」ってあたしも言う。
なんかちょっと嬉しい。


夏の暑さの残る夕暮れ、ミッドタウン、テラス。
Chloeのエキシビジョンでの一枚。



**
そういえば。
Chloeに関するあたしのギークは、
色んなチャンスがそこから産まれていったのだ。
(ちょっと今でも信じられない)
Chloeに関するクロニクルおよび、
それらについてはココに詳しい。


Saturday, 2 August 2014

at the park...Komazawa park


I'm happy to share
I have a weekly radio show at J-wave
weekly sunday afternoon.(11:40am-12:30pm)
called 'TOKYO GRAPH'
We go to one town in Tokyo every week,
and find attraction of its town.


J-waveの番組「Tokoyo Graph」という番組で
ナビゲーターとして東京というこの街の魅力を
ラジオの電波に乗せ、
音と写真で伝える事にチャレンジしてます。
.
毎週日曜日の昼下がり、
11:40-12:30です。

Tomorrow, we'll enjoy walking around 
 Komazawa park area,and find  interesting book shop 
and yummy tasty deserts shop.

明日は駒沢公園のぐるりをテクテクめぐります。
自転車乗りたるこの彼は、学生時代からこの街の住人。
のんびりとした夏の昼下がり、
一人、楽しそうにピストの練習に没頭をしていて。
(没頭の時間を楽しむとは、
何事にも変えがたいスペシャルだとあたしは思う)。

He's pist biker at Komazawa park.
I had a chance to enjoy talking with him
during my recording ;
He told he liked this town,so  has lived 
since he has been  a collage student.
(now he had a family, and grown active kids near this park.)


駒沢公園。
ライフとワークのバランスが実になごやかな街なのだ、
テクテクしていて感じたりして。

Check it out my radio show ; TOKYO GRAPH
Thank you! 

明日、お昼。
TOKYO GRAPH,お時間あれば、聞いてみてください。