Showing posts with label hong kong. Show all posts
Showing posts with label hong kong. Show all posts

Tuesday, 19 February 2013

on the street at night...Aoyama

at Omote-sando crossing.


そろそろ本格的に日が暮れて、夜になりそうな時間帯、
表参道交差点。息がつめたい。


I just happened to find this black mode couple
on my way to go back home.


信号待ち。
ぴったり寄り添う二人組。

彼女はちょこっとつま先立ちして
のっぽの彼の背中をさする。


冬の寒さは相対的に
誰かの体温、その暖かさそして優しさを
しっくり感じさせてくれる。

Thursday, 14 February 2013

on the street...Harajuku




There is a vintage sunglass shop in Harajuku
called SOLAKCADE,

確か香港に行く少し前。
また偶然に会う、SOLAKZADEのお兄さん

He's shop staff of this shop,
wearing 1940s frech vintage glasses

香港に行く野、って言ったら
オススメのお店(それはものすごく工場地帯の外れに位置してて、
知る人ぞ知るなコアなお店)やエリア、
あっちの「ちょっといい感じ」な雑誌とか、
沢山色々教えてくれて。

書いてもらったアンケート用紙の端っこに
その名前たちを忘れないよう
ちゃちゃちゃっと書きこんでくれて。
もう、何だかものすごく優しいし。

'Before 60s, all the rends are made by glass
not plastic.
yes, this glass  is so too.'
this set up suits is vintage order made suits, too.
I find it at vintage shop in Yu-tenji, near my home.
This fabric is really nice, especially lining one!'
It was very fun foe me to hear stuck point of  someone's fashion.




「そういえばレイさん。
2年位前から準備してたんですけどね、
今年初めて本格始動するんです、自分らのメガネブランド。」

ことメガネにかけては随一に目の肥えた人達なので
今からちょっと楽しみだったりする。


Sunday, 3 February 2013

at press preview...Joyce,Hong Kong

I'm sure she's top of Hong Kong Fashioin!

シャッターを押す。手ごたえを感じる。
この一枚で、香港のすべてが現れていると思った一枚。


I really admired her mixture sense of  sport , luxury and 'kawaii' style

色んなテイストが混ざり混ざったそのミクスチャー感覚、
ラグジュアリーをミクスチャーする、
ファッションの歴史の中で、絶対不可侵なこの領域に
飄々と行ってしまった。

(モードをミックスするスタイルは見かける感覚だけど、
ラグジュアリーをミックスする、あえてハズして着るスタイルは
あたしが知ってる中では稀有だ。

つまり、ヨーロッパやアメリカなんかでは
ラグジュアリーは
階級社会のヒエラルキーの中、絶対不可侵なものであったし
その後アジアのラグジュアリーを着れた人達は
その流れを旧態依然として踏襲してるし)



ファッションの歴史における
新しい世代、だと思う。

Saturday, 2 February 2013

at press preview...Joyce, Hong Kong.











During Hong Kong Fashion week,
I happened to have a chance to  go to see 
press- preview of  JOYCE,
high end select shop in Hong Kong.

セントラル、JOYCEのプレスプレビューで。
香港中のファッションメディアが殆ど来てたんじゃないかという位
結構な盛り上がり。

There were so many  peoplle seems to 
fashion media ,stylist ,photographer and models.

モデルがすでにお店の方から準備してあって、
メディアは彼ら彼女らに
今シーズンの気になるルックをどんどん着せる。
フォトグラファーのシャッター音に従って、
くるくるポーズと表情を変える、
つまりその場でもうファッションシューティングがスタートしてる。
そんな光景がお店のそこここで繰り広げられる。
(このシステムは初めてみた。
そしてこの「何とも話が速い」感じ、
スピード感がまさに香港。)


I feel this is real Hong Kong Fashion scene more than 
exhibition hall. cos they move on fashion in this city, I think.


香港ファッションの一番先にいる人達が集う場所。
この街の、キーパーソン達。

Friday, 1 February 2013

at the show...Hong Kong Fashion week

Do you remember HER?
I was so surprised I happened to find her twice a day!

ヤングデザイナーのコンテストのショーの後。
帰り際あったのは、あの女性
頭に巻いたスカーフと、つま先のキリリとしたヒール。
昼間とはまた違った人になる。

香港のヤングデザイナーのコンテスト。
この国は、国を挙げて、ファッションという産業あげて
「若手」を世界におしあげていこうと
様々なチャンスを作り、サポートを行ってる。
(そういったスターを作る事は、
文化的貢献といった側面もあるけど、それよりも
この国のファッション産業をより活性化するという
商いとしての目的が明確にあるからだ)

今回は14人の若手デザイナーがコンテストのファイナリストに
なって、ショー形式で優劣を競う。
彼女も14人のうちの1人。


香港出自の若手デザイナー達の何が逞しいかと言えば、
ショーをするにあたってのスポンサーの会社を
(生地屋さんだったり、工場だったり、アパレルの会社だったり)
自分たち自身で見つけてくる、というこの姿勢。


あくまでやっぱり独立的、というか。
香港は「逞しい」。




Wednesday, 30 January 2013

on the street...Central, Hong Kong




その腕も、脚も、気の向くままにすくすくと伸びた
のっぽの彼を撮らせてもらったその時に
香港ファッションのリアルを少し感じ取る。


at Central, Hong Kong.
in front of JOYCE, luxury select shop.
He's shop staff of this shop.



新聞でもなく、雑誌でもなく、ネットの中にでもなくて、
そして囲まれた会場でもなくて、
本質はいつも街に、ストリートに、ある。



Monday, 28 January 2013

at Hong Kong Fashionweek


in front of main visual of Hong Kong Fashion week.
そういえば彼女のような
所謂モードな全身ブラックのスタイルも香港ファッションの定番。

Colorful hair is now on trend at Hong Kong as same as Tokyo street.

確か何かのショーの後。東京同様カラフルな髪色が
ここ香港のファッショニスタの間でもトレンドに上ってた気が。

Sunday, 27 January 2013

at party...Hong Kong Fashionweek




モデルさんのもつLVのバックとかそのニュアンスに
香港だなぁ、と思ったり。



at opening party of Hong KOng Fashion week.

Saturday, 26 January 2013

at party...Hong Kong fashionweek


I often see black style like them at Hong kong.



I hear she's owner of  select shop in Singapore,
wearing Johanna ho, hong kong designer.

She's editor from Vogue  Italia.

香港ファッションウィークのレセプションパーティー。
香港の夜景を一望できる会場は
ワインやカクテル片手に様々な国の、色んな人種が行き集う。


一番下の彼女は
Vogue Italiaのエディターさん。
一際チャーミング。着こなしの独特が目立ってた。

Friday, 25 January 2013

at Hong Kong Fashion Week.

Just before going to the opening receoption party of Hong kong fashion week.
Right women is artist, and the other side one is her manager,

She told she has studying fashion at school,so she came there to see real fashion 
and apparel business.


Do you remember Tips12 ?
it's interesting for me  that Tokyo street fashion trend is seen at Hong kong
at the same time!
Yes,actually I often see this trend on fashionista at Hong kong,



香港ファッションウィークというのは
所謂世界のファッションウィークというのとは
少し趣を異にしていて。


NY,パリミラノなんかのファッションウィーク、
「ファッションというクリエイティブに関わる人達、それを愛するメディアの人達の
お披露目会兼社交場、
それと所謂 me me me boys &girls の集う場所」
という訳じゃない。


もっとリアルでファッションだけがある訳じゃない。
一言で言えば「全部」だ、衣食住の「衣」に関するすべて。


ビジネスとしてのファッション、
つまり繊維や素材の会社から、
オリジナルブランドなんかを下請けとして受ける企業の会社まで
「アパレル産業」と呼ばれる世界の見本市がメインにある。
※そしてここ香港では
アパレル事業においては勢いのある「商い(あきない)」が存在する。
これはこの都市の(他都市のアパレル展示会の比較により見える)
明らかの際立つ特徴だ。※



一方クリエイティブとしてのファッションはどうなのか、というと
それはファッション・ショーという形で存在してる。
とはいえ「ショー」にもアパレルビジネスだったり政治が
何かと色々組み合わさってる(ようなので)
クリエイティブなものとビジネスライクな物と、両軸がある。


この街のシステムしかり、ファッションウィークしかり、
ここは「ワンストップですべてがそろう」場所。





Thursday, 24 January 2013

on the street...Hong Kong

Hello, Hong Kong!!


香港のストリートにいると、ダイレクトに街のエネルギーを感じる。
目に入ってくるのは果てしなく高いビルたちと、
黒塗りの大がかりな車の数々、沢山の人、
耳には車のエンジン音、騒がしい人の声、どこかのお店から漏れる流行歌、
街を歩いていると突然に肌に感じる冷気、デパートのドアから流れ出る冷房は強烈に強い。
ふと鼻をくすぐるのは美味しそうで、素朴な中華料理の匂い、
地元の街の料理屋さん。お店の外、略式の椅子と簡単な机でワイワイご飯を囲んでる。




It's my first time to visit Hong Kong fashion week.
I felt  strong and powerful energy of the city 
when I was on the street of Hong Kong.

香港は、パワフルだ。昇り調子の勢いがある。
ここにいると自然に前のめりになって、
よくばりに色んなものを
見たい、聞きたい、感じたい、になる。

This is my first shot on the street,Hong kong,
in front of JOYCE, most luxury select shop at this city.




香港。最初の一枚。
セントラルで撮らせてもらった女の人は
しっとり笑う人だった。